正解がない問題だと判っていても正解を探し続ける苦悶 [パラダイス・ナウ]

2005年 フランス・ドイツ・オランダ・パレスチナ

コンテンツ

あらすじ

 イスラエル占領地ヨルダン川西岸ナブルスに住むサイードとハーリドは、自動車修理工として働くごく普通のパレスチナの青年だった。

 ある日、2人は過激派組織から自爆テロの実行役に任命された。

 ”正義も自由も奪われたら人は戦うしか無い、そして武器を持たない自分達は己の肉体を武器にするしかにない”と教え込まれ、自爆による殉教だけが自由を勝ち取る唯一の方法であると信じる2人は、当然のことのようにその役割を引き受けた。ジャマールから言われたとおり、二度と会えないことを胸の内に秘めたまま家族と最後の夜を過ごした。

 眠れぬ夜を過ごしたサイードは、早朝、女友達のスーハの家を訪れた。サイードは密かに彼女に恋心を抱いていたので未練もあった。彼女の父親もかつて自爆テロで命を失っていた。父親のことを誇りに思うかというサイードの問いに対する彼女の答えは「生きていた欲しかった」だった。

 家族との最後の朝食を終えたサイードは、集会場でハーリドと合流した。組織に指示されるままカメラの前でメッセージを録画し、爆弾を身体に巻きつけた。そして結婚式の出席者を装うために黒のスーツに身を包んだ。出発前にリーダーのアブカレムがやってきて2人に激励の言葉をかけた。ハーリドは伝説の人物に会えたことに感激した。

 とうとう出発のときが来た。計画では、境界のフェンスから侵入し、案内役の手引でテルアビブの中心地に行き自爆することになっていた。合流地点に到着し案内役を待つ間、ハーリドはサイードから「正しいことなのか?」と問いかけられた。ハーリドは「当たり前だ」と答えたが、サイードの心は揺れているようだった。

 そのときイスラエル兵が2人を発見して追ってきた。2人は逃げる途中で離れ離れになってしまった。アジトに先に戻ったのはハーリドだった。その頃サイードは単身テルアビブへの侵入を試みていたが、結局断念し撤収することにした。

 アブカレムは戻ってこないサイードが組織を裏切ったと考え、別のアジトに移動することを決断した。憤るアブカレムに、ハーリドは「サイードが裏切るはずがない、必ず見つけて連れてくる」と誓った。

 行き違いが続いたが、何とか巡り合った2人は再びアブカレムの前に姿を現した。サイードは作戦を台無しにしたから外すと通告されたが、彼の絶対に作戦から降りないという決意が伝わり、当初の計画どおりサイードとハーリドのまま作戦を続行することが決まった。

 翌日、今度は案内役と合流し無事にテルアビブにたどり着いた。実行の直前、ハーリドは自爆テロは間違っている、もっと別の方法があるはずだと言い出した。サイードもその意見に同意し、2人は案内役を呼び戻すことにした。しかしサイードは、待ち合わせ場所にやってきた案内役の車にハーリドだけを押し込み発車させると独りイスラエル軍の兵士や市民で満員のバスに乗り込んだ。

感想

 無音のエンドロールがサイードの最期を予感させます。

 アメリカ映画では、CIA等がパレスチナ過激派のテロ計画を潰すために活躍するといった作品しかありませんが、この作品は、そのパレスチナの人々の目に映る世界を描いた貴重な作品です。

 軍事力ではイスラエルに到底太刀打ちできない絶望的な状況において、なお自分達の意思を表すためには自らの肉体を武器にして相手にダメージを負わせるしかない。自爆テロはともすれば狂信的なイスラム教徒の犯行と受け止められがちですが、「窮鼠猫を噛む」思いであることが分かりました。

 スーハはパレスチナ問題にも理性的な解決方法があるはずだと主張しますが、サイードはそれは空論だと反論します。しかし実際のところ、そのどちらも正解ではないことに彼らは薄々(またはとうの昔に)気づいています。いわば正解がない問題に正解を求める、そんな辛い堂々巡りが続いているのだと思います。

 私はパレスチナ問題について詳しくないので、これは情緒的な感想です。

 2人の住む町ナブラスはGoogleストリートビューがないので探索はできませんが、ナブラス公園からの360°ビューで見ると、丘陵に灰色の建物が所狭しと建ち並ぶ街並みのようです。やはりイスラエル側とは豊かさに雲泥の差があるようです(ホテルは2万円弱と結構高いです)。

 パレスチナのごく普通の若者を等身大で描いた良作です。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆さんの感想も教えてください!
 もしよろしければ、twitterアカウント(@TBasco_JP)をフォローしてください。ツイートで更新をお知らせしています。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする