2016年 イギリス・アメリカ
あらすじ
デボラ・リップシュタットは、ホロコーストを専門とする名門エモリー大学の教授だ。
ある日、彼女は自著の中で批判したホロコースト否定論者の歴史著述家デヴィッド・アーヴィングから名誉毀損で訴えられる。それもデボラが住むアメリカではなくイギリスで。それはアーヴィングの謀略だった。イギリスではアメリカとは違い”被告”が名誉毀損の事実がないことを立証しなければならないのだ。
ホロコーストという出来事はユダヤ人が捏造したデマカセだというアーヴィングを許せなかったデボラは、裁判を受けて立つことにし、ロンドンの弁護士事務所に弁護を依頼する。しかし、当然自分自身の言葉で正当性を主張できると思っていたデボラは、意外にも担当弁護士から彼女自身を証言台に立たせるつもりはないと言われる。アーヴィングに証言台に立つデボラを攻撃させないための戦略だった。しかし他人に自分の命運を任せたことがないデボラには、その弁護方針が回りくどく感じ歯痒かった。


法廷でマスコミが飛びつくような出鱈目を並べるアーヴィングの先制攻撃に憤りを隠せず、自分が雇った弁護団に対して不信感を隠さなかったデボラだったが、被告人側の反対尋問で弁護団からアーヴィングに対して胸をすくような容赦無い攻撃が始まると考えが改まった。弁護団を信頼し、人生で初めて他人に自分の命運を託すことにしたのだ。

圧倒的な勝利で終わると思ったが、最終弁論の後に裁判長が意外な問いを投げかける。「アーヴィング氏がホロコーストが無かったと真に信じていたのであれば、ホロコーストを否定したとしても、本人にとってはそれは真実であり、捏造であると認識し得ないのではないか?」
さて、判決は……。
感想・コメント
史実に基づく話。BBCが制作しているが、同局はいつもいい仕事をする。
ホロコーストという史実が存在しなかった等という主義・主張は、私たちにとっては荒唐無稽なものに思えるが、実はナチスの徹底した証拠隠滅によりそれを証明する決定的な物証は無く、そこが否定論者の付け入る隙となっているとは知らなかった。
この作品は、理不尽な裁判に巻き込まれ大きなストレスに苛まれる中で、優秀な人々(弁護士達)との出会いによって他人を信頼するということを初めて知ったデボラの心情をそつなく描いている。法廷が中心だが、感情移入の妨げにならないよう誰にでも分かるようにうまくデフォルメされている点も素晴らしい。
ところで、そんな荒唐無稽な主張が裁判で認められるわけがないだろうと思う方もいるかも知れない。しかし法的枠組みに事実を当てはめると意外な結論が導き出されることがあり得るものだ。この裁判でアーヴィングは弁護士を雇わない本人訴訟を選択したが、もし腕の立つ弁護士を雇っていたとしたら、結果は変わっていたかも知れない。私はそんな恐ろしい想像をした。
アーヴィングはこの裁判でデボラに対して200万ドルの賠償責任を負うことになり破産、さらにその後ホロコーストを否定した罪でオーストリアで服役することになり、ようやく改心したらしい(多分見せかけだが)。
テーマは非常に重いものだが、作り手の力量で気軽に鑑賞できるエンターテイメント作品に仕上がっている。お勧め。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
dTVで鑑賞することができます!(本作品の配信情報は2020年3月18日時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはdTVのホームページもしくはアプリをご確認ください。)
