2005年 フランス
長男で会社社長のピエール、長女で国語の高校教師クララ、次男で呑んだくれで無職のクロード。兄弟の仲は最悪です。
弁護士から、亡くなった母親が、三人で一緒に1500km先のキリスト教の聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラまで徒歩での巡礼の旅をやり遂げなければ遺産の相続を認めないという遺言を残していたことを告知されます。
ピエールは、金に困っていないしそんなつらいことはしたくないと拒絶しますが、家族を養わなければならないクララと、とにかく金がないクロードに押し切られて渋々付き合わされることになります。
兄弟と共に旅をするのは、ガイドを務めるギー、闘病生活を終えた女性マチルド、女子高校生のカミーユとエルザ、そしてカミーユの同級生のアラブ人のサイードとその従兄弟のラムジーでした。
実はサイードはカミーユに恋していたのです。そこでこっそり同じツアーに参加したのです。そしてラムジーが失読症であることを良いことに、メッカへ巡礼に行くと嘘を吐いて付き添わせたのです。
旅の最初から、他のメンバーも辟易するほど、兄弟の口論が絶えません。それだけでなく、カミーユとサイードも関係もあまりうまくいきません。
しかし一日中歩き続ける日々を過ごす中で、少しずつ互いに打ち解けていきます。
ピエールは最初は泣き言ばかりだったのに、黙って歩くようになりました。
クララは最初は拒否していたものの、ラムジーに文字の読み方を教えることにやりがいを感じるようになりました。
そして約二ヶ月後、フランスとスペインの国境までたどり着きます。兄弟はギーから、今まで隠していたが本当の相続の条件はここまで来ることだった、今ここでその条件を達成したので旅から離脱して帰ってもいいと言われます。
しかし、誰よりもこの旅を嫌がっていたピエールが最後まで旅を続けると言い出し、それにつられるようにクララとクロードも従います。
更に幾日もの旅を経て、全員が最終目的地である大聖堂に到着します。旅の目的を遂げて喜びを分かち合う一行。しかしそのとき悲しい出来事が……。
”サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路は、キリスト教の聖地であるスペイン、ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路。おもにフランス各地からピレネー山脈を経由しスペイン北部を通る道を指す。”(Wikiから引用)
この映画は、特にフランスのキリスト教徒にとっては、巡礼の旅ガイド的な意味合いもあるのだと思います。そして一行が旅する大自然の風景は、そんな背景を知らずとも美しく感動的です。
この世を去るにあたって子供達の仲が悪いことだけが気掛かりだった母親にとっては、旅の名目は何でも良かったのだと思いますが、長い時間一緒に苦楽をともにしなければならない巡礼がちょうどよいと思ったのでしょう。旅を終えた後、皆一歩成長してそれぞれの生活に戻ります。個人的にはラストのクララの決断に感動しました。
美しい旅風景とハートフルな人間関係に包まれた良作です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。